
taviiと考えてほしい。美容室からはじまる環境問題のこと。
【美容室からはじまる環境問題、社会問題】環境を想い、持続可能な社会を作っていくためには、自分のいる業界から変えていかなくてはいけない。 環境問題と美容業界にポジティブに。この投稿は2月頃Instagramにあげたところ、多くの方に反響を頂けましたので、ブログにもシェアさせていただきます。 いろんなことを考えだしたらモヤモヤが止まらなかった。本当に今更なんだけどパーマ液やカラー剤って人体に対して安全な物なの?水に流して大丈夫な物なのか?? 一つ一つの成分の事を調べると、ほとんどの物が何かしらの疾患に注意する物や水生生物に影響のある物だった。(詳しくは調査段階ですが) もちろん、肌に触れないように気をつけなくてはいけないと記載されている。(頭髪に使うのに?) これまで、オーガニックやナチュラルな成分でより良い物や安心な物で美容室をやりたくてやってきたけど、 逆にそれ以外の物(今まで普通に使ってきた物)、他のサロンで日常的に使われている薬剤がこれほどまでの影響があるかもしれないとは真剣に考えてこなかった。 日本には薬機法もあるし、大手メーカーがわざわざ

ヘナやインディゴの天然染めでのデザインカラー
ヘナなどの天然染めは、白髪を染めるだけでなく、デザインを効かせてブリーチをしてそこに天然染めをonする事も出来ます。 今回のお客様は、前回ブリーチデザインを入れた所をちょこっと修正して、ブリーチ部分にインディゴを単品でのせています。 インディゴは、藍染やデニムを染めるような天然の染料です。薬剤というより、いわゆる植物です。染め上がりはグリーンですが、酸化されていくと色味が深くなり少しずつ濃紺というかうすいネイビーのような色に変化していくと思います。ヘナやインディゴなどの天然染めは、染めた時はまだ完成でなく、お客様の髪質、ライフスタイルなどにより発色が変化していきます。それが自然なものの面白さで、誰一人同じ色にはなりません。デザインを入れる場合はveganブリーチでブリーチしたり、オーガニックカラーでトーンをあげたり、ケミカルとナチュラルのハイブリッドでデザインをします。 そしてそれは、カットに合わせる事でとっても素敵なスタイルになっていきます。たくさん、ヘナをやってたくさん勉強してきたtaviiならではの施術です。 是非、試して欲しいです🌿